第38回田部美術館大賞「茶の湯の造形展」結果発表
▼ 2021年3月12日-
コロナ対策に細心の注意を払い、万全体制の中で審査会を行いました。
結果は以下の通りとなりましたので、お知らせいたします。
尚、展覧会 第38回田部美術館大賞「茶の湯の造形展」は
令和3年4月24日(土)~7月18日(日)に開催いたします。
※コロナウィルス感染症の状況により変更する場合がございますが、その場合にはこちらのお知らせ欄に掲載いたしますので、ご了承ください。
〈準大賞〉 水指 鈴木 篤夫(岡山県)
〈準大賞〉 氷裂窯変盌─春待ち─ 平岡 朋美(香川県)
〈秀美賞〉 灰釉彩鉢 市野 秀作(兵庫県)
〈秀美賞・田部美術館館長賞〉銀彩水指 岩佐 昌昭(島根県)
〈秀美賞〉 白釉龍水文掛花器「勢」 西本 直文(広島県)
〈秀美賞〉 白泥器 村尾 一哉(香川県)
〈秀美賞〉 青白磁茶入 百田 暁生(佐賀県)
〈秀美賞〉 藍彩器 若狹 祐介(広島県)
〈入選〉
氷青磁鉢 青木 昌勝(佐賀県)
備前花器 赤毛 敏男(広島県)
青白磁鎬手碗 安部 宏(島根県)
備前組皿(5客) 安東 正晃(岡山県)
煌彩二重円形切子紋器 石井 和洋(広島県)
煌彩殻器(5客) 石井 和洋(広島県)
卵形銀彩瓷花器 石原 祥嗣(福岡県)
炭化四角組皿(5客) 市野 勝磯(兵庫県) さぬき泥彩緋色鉢 伊藤 信夫(香川県)
白磁花器 糸賀 正和(島根県)
焼締花入「兆し」 稲留 清彩(広島県)
沈泥彩飾筥「萌春」 犬山 卓也(島根県)
黒碗 井上 昌崇(岡山県)
をる陶 今田 拓志(広島県)
銀彩組鉢(5客) 岩佐 昌昭(島根県)
線文鉢 植村 照男(香川県)
縹繧幾何文水指 内田 和秀(島根県)
春水 浦郷 壮(佐賀県)
淡青釉鉢 岡田 泰(山口県)
備前広口花器 岡野 玄鹿(岡山県)
窯変茶盌 岡部 享憲(岡山県)
茶入 小野山 貴裕(岡山県)
伊部茶盌 金重 充宏(岡山県)
伊部茶盌 金重 充宏(岡山県)
高取いっちん掛沓形茶盌 亀井 久彰(福岡県)
矢筈口水指 木村 桃山(岡山県)
矢車菊文鉢 木村 知子(岡山県)
唐津茶碗 栗原 流石(佐賀県)
備前茶盌 黒川 元晴(岡山県)
備前水指 黒川 元晴(岡山県)
白化粧茶碗「雪解」 越野 良一(島根県)
青備前石目花入 小山 月泉(岡山県)
備前緋襷水指 小山 真吾(岡山県)
備前水指 近藤 正彦(岡山県)
台ノ土茶盌 大道粉引 坂倉 正紘(山口県)
青瓷壺 坂本 章(鳥取県)
白磁蓋物 鹿谷 敏文(福岡県)
白釉盌 清水 一二(兵庫県)
丹波花器「玄」 清水 圭一(兵庫県)
丹波水指 清水 剛(兵庫県)
丹波蛇〆茶盌 清水 万佐年(兵庫県)
焼締窯変水指 庄原 靖彦(広島県)
備前茶盌 鈴木 篤夫(岡山県)
泥筥 十河 隆史(岡山県)
備前 盌 高島 聡平(岡山県)
雲文壺 高橋 幸治(島根県)
備前火襷水指 高力 芳照(岡山県)
流白釉花入 田原 崇雄(山口県)
唐津唐紅茶入 德澤 光則(福岡県)
朝鮮唐津花入 德澤 守俊(福岡県)
岩雪 友利 幸夫(岡山県)
彩色灰釉金彩茶盌 仲岡 信人(兵庫県)
白釉龍水文扁壺「翔龍」 西本 直文(広島県)
備前窯変叩き葉皿 橋本 寬治(広島県)
南蛮花器 橋本 正子(徳島県)
側面瑠璃紋組皿(5客) 花木 桂子(広島県)
掛け分け四方食籠 ピーター ハーモン(兵庫県)
氷裂窯変鉢─水のかたち─ 平岡 朋美(香川県)
黒千点文八寸陶板 広川 隆(山口県)
泥彩鉢 福間 琇士(島根県)
青白磁鉢「大海へ」 松尾 藻風(山口県)
手付水指 松尾 暢生(沖縄県)
湖青釉壺 松尾 邑華(山口県)
ガラス使いの多面水指 水本 武夫(広島県)
醒 三原 研(島根県)
備前堆線文花器 宮尾 昌宏(岡山県)
備前 茶盌 森 一朗(岡山県)
備前釉襷一隻形花生 森 丁斎(岡山県)
焼締窯変茶碗 山本 佳靖(鳥取県)
焼締窯変花器 山本 佳靖(鳥取県)
藍彩 茶碗 若狹 祐介(広島県)
〈秀美賞・田部美術館館長賞〉 銀彩水指 岩佐 昌昭(島根県)